
今年創設されたプロフェッショナルなトレーナー(指導者)の育成・普及・啓蒙を行うために作られた資格認定のための検定です。
以下の専門的知識が必要な検定で、力試しのつもりで受けてみました。
・解剖学
・栄養学
・ボディメイク学の理論と実技
・柔軟性の科学
勉強してみて、生活習慣病の管理にはボディメイクの観点も重要だなと改めて感じました。
私も最近は体つくりに精進していて、自身でも食事、運動を心がけています。
偉人ガンジーはこのように言われました。
明日死ぬかのように生きよ
永遠に生きるかのように学べ
いくつになっても学ぶ情熱をもって一生懸命に生きたいですね
さて、健康つくりに関して診察室で色んなことを質問されますが、ときどき話を聞いても実際には行動に移さない方がおられます。人には色々な環境、理由があり「やりたいこと」や「やるべきこと」でも中々できないということはあります。
私も勤務医時代は診療だけではなく研究・論文執筆、後輩の育成、学生指導、講演・学会活動などで自分のために時間が中々とれない日々でしたので、気持ちはよく分かります。
しかし、知っているだけでは何も変わらない。まずは1分でもいいので行動してみることがとても大切だと最近は実感するようになりました。
「何をすればいいですか?」という受け身の質問よりも、
「今こんな運動しているのですが、今こんな食事を意識しているのですが、他に気を付けた方がよいことがありますか?」という深掘りするような質問が聞けると私もともて嬉しくなります。
3日坊主でもよいので、まずは行動ありきでやってみましょう!
これからも一緒に頑張っていきましょうね。